カリキュラム
「労働法(YouTube 限定公開)」と「事例的研修(Zoom)」から構成されています。
研修スケジュール
◆「労働法 事前学習(YouTube 限定公開)」◆
◎身近な個別労働紛争事例や判例を数多く取り入れた講義を通して、紛争解決のルールとなる
労働法の基本的な知識を習得します。 |
◎講師:成蹊大学法学部 原昌登教授 |
第1回にお申込みの方は、2月1日~14日の間に、
第2回にお申込みの方は、2月17日~3月2日の間に、
YouTube 限定配信でご受講ください。
期間中24時間いつでも受講できます。また、単元ごとに分割して受講もできます。
(事例的研修(Zoom)の前日までにご受講ください)
【カリキュラム】
|
1時限 |
2時限 |
3時限 |
各単元90分程度
|
労働法(1)
労働契約の基礎
(契約法の考え方・労働関係の規律根拠)
|
労働法(2)
労働契約の開始と展開
(付随義務・人格権保護等を含む)
|
労働法(3)
労働契約の終了
|
4時限 |
5時限
|
6時限
|
労働法(4)
賃金・労働時間
|
労働法(5)
雇用均等・非典型雇用
|
労働法(6)
集団的労使関係と法
|
◆「事例的研修+労働法(総括)(Zoom)」◆
「事例的研修」
◎個別労働紛争解決システムについて理解した上で、具体的な紛争事例を通して、どのように
解決していくかを検討します。 |
◎講師は、労働事件に関する実務経験が豊富な弁護士(労・使)が担当します。
事例的研修(1)(2):佐々木亮弁護士 (旬報法律事務所)
事例的研修(3)(4):丸尾拓養弁護士 (丸尾法律事務所) |
「労働法(総括)」
◎講師:東京大学社会科学研究所 水町勇一郎教授 |
第1回にお申し込みの方は2月15日の9:00~18:30、第2回にお申し込みの方は3月3日の9:00~18:30にご受講ください。
【カリキュラム】
9:00~9:30 |
※オリエンテーション |
12:45~13:30 |
昼 休 憩 |
9:30~11:00 |
事例的研修(1)
事例研究
(労働審判制度を中心とした労働紛争解決システムの全体像)
(争点の把握・法の適用(1))
|
13:30~15:00 |
事例的研修(3)
事例研究
(争点の把握・法の適用(3))
|
11:15~12:45 |
事例的研修(2)
事例研究
(争点の把握・法の適用(2))
|
15:15~16:45 |
事例的研修(4)
事例研究
(争点の把握・法の適用(4))
|
|
|
17:00~18:30 |
労働法(総括)
労働法(1)~(6)の学習を前提に、重要ポイントの確認、受講者からの質問に回答
|
※9:00からログインできます。9:20頃からオリエンテーションが開始されます。早めにログインして機器の動作確認をしてください。