受託事業

《厚生労働省委託事業》
個別労働紛争の防止・解決のための労働法制普及・啓発事業

令和6年度 個別労働紛争解決研修について

  近年、解雇、労働条件の引き下げ、いじめ・嫌がらせ、雇止めなど、労働者個人と事業主との間の職場内トラブル(個別労働紛争)が頻発しています。こうした中にあって個別労働紛争の発生を予防するとともに、発生した労働紛争に適切に対応し、労働者が安心して働ける職場環境を整備することは、今や経営の最重要課題の一つとなっています。
 本研修は、職場内の個別労働紛争の発生を防ぐとともに、発生してしまった紛争を早期に、円滑かつ適切に解決できる人材を育成することを目的として、①紛争の争点を把握し整理する能力、②争点ごとに事実関係を調査し、正確に把握する能力、③法令、判例や就業規則を踏まえ、有効な解決手段を見出す能力などを付与・向上することを目的として国の事業として開催するものです。

 
   研修は、「基礎研修」と「応用研修」で構成されます。
 

基礎研修・応用研修のセットでの受講をお勧め

 本研修は、基礎研修で紛争解決のために必要とされる労働法や紛争解決システム等の基本的知識を一通り学習した後、応用研修では最近の労働法制、労働判例 などの知識を前提に模擬紛争事例等を題材に受講者間でグループディスカッショ ンを行いながら紛争解決能力をアップしていくカリキュラムとなっており、個別労働紛争解決能力を身に着けるために両研修を合わせて受講していただくことが望まれます
(ただ、両研修を合わせて受講することが困難な場合には、基礎研修、応用研修を分割してご受講いただくこともできます。)

 


継続的な受講のお勧め

 労働紛争を解決していくためには、法令、判例、労働政策等の最新の動きについて常に把握、理解しておかなければなりません。このため、研修については一度受講して終わりということではなく、定期的に受講することが望まれます

 具体的には、①基礎研修を受講した年又はその翌年に応用研修を受講、②応用研修を受講した後2年以内毎に再度応用研修を受講、というのが望ましい受講パターンです。


 こうした継続的な受講を後押しするため受講料割引制度(リピート割※)を設けています。この割引制度を活用し労働紛争解決能力のステップアップ、ブラッシュアップを図りましょう。
 ※リピート割についての詳しくは、受講料のページをご覧ください。

 

 

企 画 ・ 運 営

本研修は、労使、学者、弁護士からなる「個別労働紛争解決研修運営委員会」が企画・運営しています。

【個別労働紛争解決研修運営委員会メンバー】(2024年4月現在)
委員長 山川 隆一 (明治大学法学部教授)
副委員長 村上 陽子 (日本労働組合総連合会副事務局長)
副委員長 鈴木 重也  ((一社)日本経済団体連合会労働法制本部長)
委員 島田 陽一 (早稲田大学名誉教授) 
委員 竹内 寿    (早稲田大学法学学術院教授)
委員 光前 幸一 (日本弁護士連合会労働法制委員長)

問 合 先

公益社団法人 全国労働基準関係団体連合会(全基連)研修事業本部
住所 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-12-2 三秀舎ビル6F
電話番号 03-3518-9103
ファックス番号 03-3518-9104
メールアドレス kensyu@zenkiren.com

ページトップへ