2023(令和5)年度 基礎研修

基礎研修は、個別労働紛争を解決するために必要な「基本的な法律知識」と「問題解決能力を修得し、紛争の予防と解決に資する人材を育成することを目的に実施します。
受講資格はありません。本研修にご興味のある方は、どなたでも受講できます


「労働法(1)~(6)(事前学習)」と「事例的研修(1)」は動画配信(オンデマンド)で事前学習し、
「事例的研修(2)(3)(4)」と「労働法(総括)
」はZoomライブ配信または会場開催
受講していただきます。

受 講 状 況

基礎研修は、労働組合関係者、企業の人事労務担当者をはじめ、社会保険労務士や労働関係の公務従事者等々、多くの皆様にご受講いただき、好評を博しています。受講者総数は2005(平成17)年度から2022(令和4)年度までに10,000名を超えています。
 
受講者の声(受講者アンケートよりカリキュラムごとに抜粋)
研修全体について
  • 事前学習の動画配信は、業務の都合に合わせて自分のペースで学習ができた。研修当日は事前学習の振り返りと、他の受講者の意見等を聞くことができ良かった。
  • カリキュラムが充実し、受講者参加型で緊張感もあった充実した研修だった。
  • 事例研修はこれからの実務に活かせるものばかりで、大変参考になった。
  • 基礎から実践形式の事例や実際の判例など多くのことが学べて、大変勉強になった。
  • 労使双方の弁護士の考え方を聴くことができ、とても実務的で理解が深まった。
  • オンデマンド学習とライブ配信の組合せが上手くできていると感じた。
  • 育児と調整がしやすく、Zoomでも全く問題ないと思った。
労働法(1)~(6) 事前学習(動画配信 )、労働法(総括)
  • レジュメに要点がまとまっていて、理解しやすかった。
  • とても理解しやすく、知識の再確認と整理に役立った。
  • オンデマンド配信だったので何度も視聴、確認ができて良かった。
  • レジュメも分かりやすくポイントも明確で理解が深まった。今後も読み返したい。
  • 事前学習のポイントを押さえた質問形式だったので、分かりやすかった。
事例的研修
  • 他の受講者の意見を聴くことができ良かった。
  • 具体的な事例により事実関係の捉え方や多角的な視点を持つことの重要さを学べた。
  • 労働審判事件の記録を用い、紛争解決の基本的な考え方を学べた。
  • 実例を踏まえた研修であり、解決に向けたスキルの習得につながった。
  • 事例ごとの論点がとても分かりやすく、参加者の考え方も聴くことができて参考になった。
 
基礎研修の満足度

(2022(令和4)年度受講者アンケートより)
 
 

問 合 先

公益社団法人 全国労働基準関係団体連合会(全基連)研修事業本部
住所 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-12-2 三秀舎ビル6F
電話番号 03-3518-9103
ファックス番号 03-3518-9104
メールアドレス kensyu@zenkiren.com

ページトップへ